コースのご案内
⭐︎JASSBA(ジャスバ)
一般社団法人日本スポーツサポートベース
<箕輪校>
1、運動あそび 箕輪校 (年中3歳から小学生1・2年生目安)
毎週木曜日 16時45分 〜 17時30分
2、JASSBAアスリート塾 箕輪校 (小学生1年生から6年生目安)
毎週木曜日 17時30分 〜 18時45分
<長野スクール>
1、キッズベースボール 長野スクール (年中から小学3年生目安)
土曜日 8時30分〜9時45分
2、JASSBA運動あそび 長野スクール(年中から小学2年生目安)
土曜日 9時45分〜10時30分
3、JASSBAアスリート塾 長野スクール(小学1年生から小学6目安)
土曜日 10時30分〜11時45分
個別レッスン
<内容>
*野球 *かけっこ *持久走 *陸上 *縄跳び *鉄棒 *マット *ボール運動(野球・サッカー・バスケットなど)それぞれご希望のレッスンを行います。
<対象> 年中から小学6年生まで
※小学5年生以上の競技別ジュニアアスリート個別レッスン(マンツーマン)は、COZYアカデミーで承っております。
日時はお客様とご相談して決めていきます。
※ご兄弟でカテゴリーが分かれてしまうけど一緒のレッスンを受けたい!などの対応も承っておりますのでお気軽にご相談ください。
プロスポーツ選手を多く輩出、アスリートのプロトレーナーが指導
運動が苦手な子でも遊びながら成長できる!!楽しみながら体を強くする!!
○運動あそびとは?
運動を通して子供達に次の3つを養ってもらうことが大きな狙いです。
「身体機能の向上」、「社会性スキルの獲得」、「認知能力の向上」
運動の内容としては様々な種類の運動を、運動量を多めに進めていきます。
楽しいという気持ちを上回って、夢中になる経験をしてもらえるように工夫をしています。
その中にもハードルを設けて、頑張って乗り越えられたという小さな成功体験の獲得も
取り入れています。
また、子供達がたくさんお話をして、あそびながら体を動かす場所としての位置付けとして弊社では考えています。
○アスリート塾とは?
適切なトレーニングで身体能力を伸ばせます。スポーツをするにせよしないにせよ成長の過程での運動は
『体の発育』『心の発達』『脳の発達』『社会性づくり』などへの影響は大きいものです。体力作りをすることによって、子供達により豊かな未来と自分の可能性に挑戦するお手伝いができればと思います。
また、アスリートとしてもう一つレベルを目指す子供達にも人としてスポーツ選手として体・心・人格・個性を高めるご指導をいたします。
○キッズベースボールとは?
入門から野球の試合まで、初めてでも楽しい野球スクールです!打つ・投げる・の基礎から教えるので安心して参加できます。とにかく楽しもう!をモットーに野球が好きで上達していってくれたら嬉しいです。
レッスンはどんなことをするの???
毎回決まったプログラム構成ではないので、遊び・楽しみながらいつの間にか成長を感じることが出来るレッスンを心がけております。
足が速くなりたい!体力を付けたい!などそれぞれのニーズを踏まえながらレッスンを展開していきます。また、思いっきり走り回ったり、はしゃぎながら運動が出来るのも子供たちにとって心の充実度が高いと思います。
楽しみながら体を強くし、専門的な競技を始める前の体づくりにも役立ちます!
主なレッスン内容
運動遊び
・かけっこ ・縄跳び ・マット運動 ・跳び箱 ・ミニハードル ・フラフープ ・バランス ・ボール遊び
・多種多様なゲーム ・ストレッチ
アスリート塾
・ランニング ・体幹トレーニング ・縄跳び ・ミニハードル ・バランス ・ボールゲーム
・多種多様なゲーム ・ストレッチ
体験を重ねて 将来の可能性を広げる!
幼児期では、一生のうちで必要な多様な運動動作、運動だけに限らず幅広い能力を身に付けられるとても大切な時期です。
コミュニケーションが取れるようになる
保育園、幼稚園、小学校以外でのコミュニティで、より多くの友達を作り仲間と運動をすることでルールを守る、競争をする、会話をする、自分を表現する、人の話を聞くといった体験で人とのコミュニケーションが取れるようになります。
運動以外の機能では・音楽を聞いてリズムをとる・絵を描く・組み立てる・文字を書く・想像する・設計するなど幼児期にはたくさんの事を身に付けることができます。そして12歳には基本的なベースが完成してしまいます。
私たち大人は口だけではなく体を使って素早いお手本を見せてあげることが必要です。運動に限らず、幼児期ではたくさんの体験を重ねて将来の可能性を広げていきたですね。子供たちに、より豊かな未来と自分の可能性に挑戦するお手伝いをできればと思っています。
運動機能が発達していく
幼児期の運動で欠かせないのは遊びながら楽しく体を動かすことです。
しかしどの運動も最初から上手くはいきません。単調な動きから複雑な動きへと、失敗を繰り返してできるようになっていきます。
できなかった事が『できた』という成功体験をたくさんさせてあげることが重要です。
おもしろいもので、一度出来た事は自信となり、最初できるまで苦労していたのがウソかのように簡単に継続できてしまいます。運動も色々なバリエーションを取り込む事で、脳のトレーニングにもなります。